劔岳 熊の岩ベース
詳細をホームページにアップしています
8月5日から10日まで劔岳に労山の仲間5人で行ってきました。
予定ではチンネ、八ッ峰の6峰でクライミングでしたが
連日の雨でチンネはついにあきらめました。

6日始発のケーブルに乗り室堂に到着 雲は多いものの晴天

別山乗越への登り 30キロを超す重荷にあえぐ

コバイケイソウ お花畑も盛りでしたが歩くのがやっとであまり撮れませんでした

6日は剣沢まで 7日、小雨の中を長次郎雪渓を登り熊ノ岩にベースを張る
8日も雨が降ったりやんだり、チンネのアプローチ偵察に行き
午後から天気が回復したので6峰のクライミング

熊ノ岩から見た八ッ峰6峰 AフェースとCフェースに登った

Cフェースのピークからの熊ノ岩のテン場 左の2張りが我々のテント

熊ノ岩から見た長次郎谷左俣 頂上を目指す登山者
”雪を背負って登れ、雪を背負って降りろ”「劔岳 点の記」のルート
9日も雨がしつこく降る ついにリーダーと私を除く3人は下山する。
少し視界がよくなったのを見計らって頂上を往復してくる。

長次郎ノコルを見下ろす

コルから頂上への稜線 ペンキなどは無いのでルートファインディング
が必要だが困難な箇所は無い

頂上のにぎわい ここで同じ会のハッシーさんと邂逅する
熊ノ岩に戻って午後からAフェースを登る
10日、メインイベントのチンネ挑戦の予定だったが台風の影響か大雨
何から何までびしょ濡れで下山する。みくりが池温泉で生き返る。
8月5日から10日まで劔岳に労山の仲間5人で行ってきました。
予定ではチンネ、八ッ峰の6峰でクライミングでしたが
連日の雨でチンネはついにあきらめました。

6日始発のケーブルに乗り室堂に到着 雲は多いものの晴天

別山乗越への登り 30キロを超す重荷にあえぐ

コバイケイソウ お花畑も盛りでしたが歩くのがやっとであまり撮れませんでした

6日は剣沢まで 7日、小雨の中を長次郎雪渓を登り熊ノ岩にベースを張る
8日も雨が降ったりやんだり、チンネのアプローチ偵察に行き
午後から天気が回復したので6峰のクライミング

熊ノ岩から見た八ッ峰6峰 AフェースとCフェースに登った

Cフェースのピークからの熊ノ岩のテン場 左の2張りが我々のテント

熊ノ岩から見た長次郎谷左俣 頂上を目指す登山者
”雪を背負って登れ、雪を背負って降りろ”「劔岳 点の記」のルート
9日も雨がしつこく降る ついにリーダーと私を除く3人は下山する。
少し視界がよくなったのを見計らって頂上を往復してくる。

長次郎ノコルを見下ろす

コルから頂上への稜線 ペンキなどは無いのでルートファインディング
が必要だが困難な箇所は無い

頂上のにぎわい ここで同じ会のハッシーさんと邂逅する
熊ノ岩に戻って午後からAフェースを登る
10日、メインイベントのチンネ挑戦の予定だったが台風の影響か大雨
何から何までびしょ濡れで下山する。みくりが池温泉で生き返る。
スポンサーサイト