大山 文殊堂~三ノ沢~剣ヶ峰~振子沢~鳥越峠~文殊堂その2
続きです

槍ヶ峰 北峰ピークに人

カメラを左に振って剣ヶ峰を入れる

槍 南峰へのアプローチ 以前よりやばそう

天狗ヶ峰 ここまでの稜線も確実に悪くなった

きれいに削られてしまった三ノ沢源頭部

剣ヶ峰の南面も大きく削られている このままでは山頂碑が心配だ

かとうさんがいる 会うのは何年ぶりだろう

残念だが死にたくないので夏に縦走することはもうないだろう


ユートピアに向かう 天狗直下の状態
コンディションのよかった頃のラクダぐらいになっている

振子沢源頭部

雪で覆われた振子沢

あぶねー

駒鳥小屋は地獄谷から見えづらい位置を知らなければ通り過ぎることもある

駒鳥小屋 建てられて60年以上経つ

あまり歩く人はいないが文殊越から三ノ沢まで近道だ
かとうさんとゆっくり話が出来てよかった
久しぶりに会えたが元気そうで何よりだった。
ランキング参加中

よろしければクリックお願いします

槍ヶ峰 北峰ピークに人

カメラを左に振って剣ヶ峰を入れる

槍 南峰へのアプローチ 以前よりやばそう

天狗ヶ峰 ここまでの稜線も確実に悪くなった

きれいに削られてしまった三ノ沢源頭部

剣ヶ峰の南面も大きく削られている このままでは山頂碑が心配だ

かとうさんがいる 会うのは何年ぶりだろう

残念だが死にたくないので夏に縦走することはもうないだろう


ユートピアに向かう 天狗直下の状態
コンディションのよかった頃のラクダぐらいになっている

振子沢源頭部

雪で覆われた振子沢

あぶねー

駒鳥小屋は地獄谷から見えづらい位置を知らなければ通り過ぎることもある

駒鳥小屋 建てられて60年以上経つ

あまり歩く人はいないが文殊越から三ノ沢まで近道だ
かとうさんとゆっくり話が出来てよかった
久しぶりに会えたが元気そうで何よりだった。
ランキング参加中

よろしければクリックお願いします
大山 文殊堂~三ノ沢~剣ヶ峰~振子沢~鳥越峠~文殊堂その1
2012年雪彦山クライミング第2弾
川を越えて、森を抜けて
四国走り旅完結編
5日、6日今治から高松
2005年に室戸岬から高知まで走ったのを皮切りに
毎年ゴールデンウイークに四国各地を走ってきたが
何とか四国一周が成就した。
我が走ろう会も高齢化が進みメンバーは60代が中心
毎年20人前後で頑張ってきたがそろそろ限界
来年はどうするか決まっていない。

ランナーのサポートは自転車 今年のスタートは今治市湯ノ浦温泉

スタート前 今年は参加者が少なめなのでランナーへの負担が大きい

新居浜市内

4~5キロごとにたすきを繋いでいくが競争ではない

四国中央市土居の手前

同じ場所から眺めた赤星山
5日は観音寺市内のホテル泊
6日早朝琴弾八幡宮の石段を駆け上がって銭形を見る

明治の神仏分離令までは68番札所はここだった

のどかな瀬戸内を巡る

紫雲出山のある荘内半島を回る 詫間電波学校のあたり

多度津の海岸寺 山門の仁王像は郷土力士像

関脇 大豪 この力士はかすかな記憶がある

大関 琴ヶ濱 昭和37年引退なのでさすがに記憶にない
所々道に迷ったり暑くて予定より遅れたがまあ無事に高松に到着してフエリーで帰った。
ランキング参加中

よろしければクリックお願いします
2005年に室戸岬から高知まで走ったのを皮切りに
毎年ゴールデンウイークに四国各地を走ってきたが
何とか四国一周が成就した。
我が走ろう会も高齢化が進みメンバーは60代が中心
毎年20人前後で頑張ってきたがそろそろ限界
来年はどうするか決まっていない。

ランナーのサポートは自転車 今年のスタートは今治市湯ノ浦温泉

スタート前 今年は参加者が少なめなのでランナーへの負担が大きい

新居浜市内

4~5キロごとにたすきを繋いでいくが競争ではない

四国中央市土居の手前

同じ場所から眺めた赤星山
5日は観音寺市内のホテル泊
6日早朝琴弾八幡宮の石段を駆け上がって銭形を見る

明治の神仏分離令までは68番札所はここだった

のどかな瀬戸内を巡る

紫雲出山のある荘内半島を回る 詫間電波学校のあたり

多度津の海岸寺 山門の仁王像は郷土力士像

関脇 大豪 この力士はかすかな記憶がある

大関 琴ヶ濱 昭和37年引退なのでさすがに記憶にない
所々道に迷ったり暑くて予定より遅れたがまあ無事に高松に到着してフエリーで帰った。
ランキング参加中

よろしければクリックお願いします