奥飛騨上宝 高原川水系 沢上(そうれ)谷
ホームページにアップしました
22日は岩尾根から沢に転進
前日、上高地に下山して入渓地点付近まで移動する。

県道が平行しているのでアプローチは楽

五郎七郎滝

岩洞滝

蓑谷滝

こんなナメがずーーっと続く

ここは傾斜が強くフィックスロープがある

楽しい沢でした
帰りは県道89号線をそのまま進むと高山市丹生川地区に抜けられる
22日は岩尾根から沢に転進
前日、上高地に下山して入渓地点付近まで移動する。

県道が平行しているのでアプローチは楽

五郎七郎滝

岩洞滝

蓑谷滝

こんなナメがずーーっと続く

ここは傾斜が強くフィックスロープがある

楽しい沢でした
帰りは県道89号線をそのまま進むと高山市丹生川地区に抜けられる
スポンサーサイト
天佑を確信し明神岳に突入せよ
ホームページにアップしました 遅くなってごめん
20日から21日にかけて明神岳主稜に行ってきました。
さて、13日からの三連休は秋晴れで空前の人出だったようだ。
今回も飛び石とは言え連休なので混み合うかと思ったら落ち着いたものでした。
週間天気予報が連休期間中の悪天を予想していたのが原因だろう。
我々も出発当日まで予報に一喜一憂し、予備カードの剱岳まで用意して、最後は
米原JCTでどっちに行くか決めるつもりだったが直前になって雨から曇りそして晴れと
予報が変わる、やはり今シーズンの私の強運のせいだろう。この夏、アルプス好天三連発は
日本広しといえどもそう何人もいないだろう。

明神岳5峰下の台地 見えないけど少し下に2張り
右に焼岳、左は霞沢岳、下には上高地
それにしても南西尾根の登りはきつかった!!

21日 30分ほどで5峰 右は3峰、正面は奥穂高岳

5峰直下にあったピッケル ほかにも一斗缶や石油缶があちこち放置されている

2峰からの懸垂下降が2ピッチ 荷物が重いので振られたりしたら大変なので
慎重に、慎重に 遙か下は徳沢

1峰(明神岳主峰)2931㍍ 背後は前穂高岳
きよみさん、みきさん、りょう君の剱八ツ峰にも同行したメンバー
前穂まで近く見えるがまだまだ遠い 岳沢を経由して上高地に下山
翌22日は沢登りの予定
20日から21日にかけて明神岳主稜に行ってきました。
さて、13日からの三連休は秋晴れで空前の人出だったようだ。
今回も飛び石とは言え連休なので混み合うかと思ったら落ち着いたものでした。
週間天気予報が連休期間中の悪天を予想していたのが原因だろう。
我々も出発当日まで予報に一喜一憂し、予備カードの剱岳まで用意して、最後は
米原JCTでどっちに行くか決めるつもりだったが直前になって雨から曇りそして晴れと
予報が変わる、やはり今シーズンの私の強運のせいだろう。この夏、アルプス好天三連発は
日本広しといえどもそう何人もいないだろう。

明神岳5峰下の台地 見えないけど少し下に2張り
右に焼岳、左は霞沢岳、下には上高地
それにしても南西尾根の登りはきつかった!!

21日 30分ほどで5峰 右は3峰、正面は奥穂高岳

5峰直下にあったピッケル ほかにも一斗缶や石油缶があちこち放置されている

2峰からの懸垂下降が2ピッチ 荷物が重いので振られたりしたら大変なので
慎重に、慎重に 遙か下は徳沢

1峰(明神岳主峰)2931㍍ 背後は前穂高岳
きよみさん、みきさん、りょう君の剱八ツ峰にも同行したメンバー
前穂まで近く見えるがまだまだ遠い 岳沢を経由して上高地に下山
翌22日は沢登りの予定
はい、奥田製作所
岡山市民劇場例会 劇団「銅鑼」公演

東京大田区に密集する町工場が舞台 羽田空港に離発着するジェット機が轟音を響かせる。
町工場はどこも経営に四苦八苦している。父親(鈴木瑞穂)が倒れ、後を継いだ息子鉄彦
(横手寿男)は私情を捨て経営を建て直そうとするが・・・・・
1000分の1ミリの精度をコンピュータ化で出そうとする鉄彦に対し指の感覚で感じ取る
父親に全面的に信頼を寄せる工員達。焦る鉄彦は職人の誇りを傷つけられた彼ら工員達
の反発を買ってしまう。
親会社の理不尽な要求に苦しみ、活路を見いだそうともがくに鉄彦に救いの手を
さしのべたのは同じ町工場の仲間と反発しながらも付いてきてくれる工員達だった。
最後は希望が見えてきてほっとしたが本当に今の時代は厳しいね

東京大田区に密集する町工場が舞台 羽田空港に離発着するジェット機が轟音を響かせる。
町工場はどこも経営に四苦八苦している。父親(鈴木瑞穂)が倒れ、後を継いだ息子鉄彦
(横手寿男)は私情を捨て経営を建て直そうとするが・・・・・
1000分の1ミリの精度をコンピュータ化で出そうとする鉄彦に対し指の感覚で感じ取る
父親に全面的に信頼を寄せる工員達。焦る鉄彦は職人の誇りを傷つけられた彼ら工員達
の反発を買ってしまう。
親会社の理不尽な要求に苦しみ、活路を見いだそうともがくに鉄彦に救いの手を
さしのべたのは同じ町工場の仲間と反発しながらも付いてきてくれる工員達だった。
最後は希望が見えてきてほっとしたが本当に今の時代は厳しいね