大山雪山講習&北壁偵察山行
27日に労山県連主催の国際山岳ガイドの近藤邦彦氏による
雪山実技講習会に出席した。
内容はスノーシューとつぼ足での登行、下降、トラバースの基礎技術だ

大山寺参道でスノーシューを履く

スノーシューとワカンを比べたら浮きが格段に違うので深雪でのラッセルは
絶対に有利。斜度の違いによる足の運び方などを指導された。
(写真はトラバース時のストックの使い方)

急斜面をスノーシューを履いたままで下降する
下りは苦手とされているが使い方さえマスターできれば不安はない

怖がるとこういう結果になる

急斜面を登る
今まで急斜面では使えないのでワカンが有利と思っていたが
全然そんなことはない。少し重いがワカンより絶対に使える。

下山したらきれいに晴れ渡った
29日は私の63回目の誕生日だ、めでたくもないが今日も大山だ。
午後から晴れる予報だが登山口ではまだ雪が降り続いている
明るくなってから出発した。

おとといから少し雪が増えている

大神山神社から少し登山道を登れば先日の講習会の跡
半雪洞を掘った跡、ほぼ埋まっている

元谷避難小屋
先日のトレースが残っていると思っていたがすっかり消えている

右は別山、弥山沢をはさんで弥山尾根西稜 弥山沢は雪崩れていた
元谷小屋から沢伝いに登るが沢の横断は雪崩れに注意がいる
積雪が少なくまだ尾根は岩が露出している。もう少し雪が付かなければやっかいだ
登路はブッシュが押さえられていないが尾根から下に延びる立木に沿って登る

三鈷峰 写真でははっきりしないがユートピア小屋が見える

下界は晴れてきた 今日はここまでとする 同行したきよみ姉さん

北壁はなかなか雲が取れない
雪山実技講習会に出席した。
内容はスノーシューとつぼ足での登行、下降、トラバースの基礎技術だ

大山寺参道でスノーシューを履く

スノーシューとワカンを比べたら浮きが格段に違うので深雪でのラッセルは
絶対に有利。斜度の違いによる足の運び方などを指導された。
(写真はトラバース時のストックの使い方)

急斜面をスノーシューを履いたままで下降する
下りは苦手とされているが使い方さえマスターできれば不安はない

怖がるとこういう結果になる

急斜面を登る
今まで急斜面では使えないのでワカンが有利と思っていたが
全然そんなことはない。少し重いがワカンより絶対に使える。

下山したらきれいに晴れ渡った
29日は私の63回目の誕生日だ、めでたくもないが今日も大山だ。
午後から晴れる予報だが登山口ではまだ雪が降り続いている
明るくなってから出発した。

おとといから少し雪が増えている

大神山神社から少し登山道を登れば先日の講習会の跡
半雪洞を掘った跡、ほぼ埋まっている

元谷避難小屋
先日のトレースが残っていると思っていたがすっかり消えている

右は別山、弥山沢をはさんで弥山尾根西稜 弥山沢は雪崩れていた
元谷小屋から沢伝いに登るが沢の横断は雪崩れに注意がいる
積雪が少なくまだ尾根は岩が露出している。もう少し雪が付かなければやっかいだ
登路はブッシュが押さえられていないが尾根から下に延びる立木に沿って登る

三鈷峰 写真でははっきりしないがユートピア小屋が見える

下界は晴れてきた 今日はここまでとする 同行したきよみ姉さん

北壁はなかなか雲が取れない
スポンサーサイト